明治維新史学会 について

本会は、「明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的」(規約第3条)とする、日本学術会議協力学術研究団体です。  1980年5月、原口清・毛利敏彦・田村貞雄・千田稔・松崎彰の5人が打合せを行い、会の設立を広く全国に呼びかけることによって、同年11月、「廃藩置県研究会」が発足しました。1982年5月の総会にて「明治維新史学会」と改称し、現在に至っています。  この間、本会は「視野は広く理論性は高く、現実にはきびしく、かつ精細な実証的精神で、若い力をこの学会に結集し、大いなる学問的発展」(田中彰「会長就任にあたって」『明治維新史学会報』第14号、1989年)を目指してきました。そして、学閥・年齢・肩書きなどにこだわらず、おおらかな雰囲気のもとで会を運営し、大会や研究例会の開催、会報・会誌・論文集などの発行を行ってきました。本会の活動には、若手研究者の参加が多いことが、大きな特徴となっています。 【年間活動】 ・総会・大会の開催(6月) ・秋期大会の開催(10月もしくは11月) ・研究例会の開催(年9回程度) ・『会報 明治維新史学会だより』の発行(年2回) ・『明治維新史研究』の発行(年1回) ・ホームページの運用 会員数は402名(2011年1月31日現在)、年会費3,000円。入会に制限はありません。

例会のご案内(2018年11月)

例会を下記のとおり開催いたします。本例会は明治維新史の論集準備報告会を兼ねております。

日時 2018年11月10日(土)14:00~

会場 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント3階403N教室

※JR御茶ノ水駅側の校舎になります。

https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

報告①柏原宏紀氏「参議兼工部卿伊藤博文と工部省」

②樋口雄彦氏「勝海舟と静岡藩の御貸人」

資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)

以 上

明治維新史学会規約

明治維新史学会規約

【第1章  総 則】
第1条(名称):本会は、明治維新史学会と称する。
第2条(所在地):本会の所在地を、神田外語大学 町田明広研究室(〒261-0014 千葉市美浜区若葉1-4-1)と定める。
【第2章  目的および事業】
第3条(目的):本会は、明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的とする。
第4条(事業):本会は、前条の目的を達成するために以下の事業を行う。
①研究会および講演会の開催。
②論文集、会報その他の図書の刊行。
③関係団体および関係研究者との連絡と交流。
④前各号のほか理事会が適当と認めた事業。
【第3章  会員】
第5条(入会):入会を希望するものは、入会申込書を事務局に提出することによって会員となることができる。
第6条(会費):会員は、総会の定めるところにより、会費を納めなければならない。会費を2年分以上を滞納したものは、退会したものとみなす。
会費を滞納して退会したものが、再入会を希望するときは、滞納分を納入しなければならない。
【第4章  大 会】
第7条(大会):会員の研究発表のため、年1回以上の大会を開く。
【第5章  総 会】
第8条(総会):会長は、毎年少なくとも1回、会員の総会を招集しなければならない。
会長は、必要があるときは、臨時総会を招集することができる。
会長は、会員の5分の1以上が会議に付すべき事項を提示して臨時総会を請求したときは、これを招集しなければならない。
第9条(議決):総会の議事は、出席会員の過半数をもって決する。総会に出席しない会員は、書面により他の出席会員に議決権の行使を委任することができる。
【第6章  機 関】
第10条(役員):本会に以下の役員をおく。
①理事若千名、うち1名を会長とし、必要に応じて副会長をおく。
②監事2名。
第11条(選任):役員は、総会において選任する。
会長・副会長は、理事会において互選する。
第12条(会長):会長は、本会を代表する。会長に故障がある場合には、副会長または会長から委任された理事がその職務を代行する。
第13条(理事):理事は、理事会を組織し、会務の執行と会計を担当する。
第14条(監事):監事は、会計および会務執行の状況を監査する。
第15条(役員の任期):役員の任期は2年とし、重任することができる。
第16条(理事会):会長は大会のたびごとに、理事会を招集しなければならない。
会長は必要とあれば、臨時理事会を招集することができる。
会長は、理事の3分の1以上のものが、会議に付すべき事項を示して臨時理事会を請求したときは、これを招集しなければならない。

理事会には監事も同席することができる。
第17条(委員会):会務の執行のため、理事会のもとに次の委員会をおき、理事の一人が委員長となる。
①大会運営委員会:大会の企画と運営
②論集編集委員会:会編集の論文集の編集と、そのための研究会の運営
③会誌編集委員会:会誌等の編集と発行
④例会運営委員会:例会の企画と運営
第18条(委員):各委員会の委員は、委員長の推薦により、理事会の承認を得て会長が任命する。各委員会の委員の任期は、その委員会の委員長の任期内とする。
第19条(事務局):会の日常的な会務執行と会計のため、理事会のもとに事務局を置き、理事の一人が事務局長となる。事務局員は、事務局長の推薦により、理事会の承認を得て会長が任命する。
第20条(特別委員会):臨時のプロジェクト推進等、緊急の必要により、特別委員会を設置することができる。特別委員会の組織と委員の任命は、第17条および第18条に準じて取り扱う。
第21条(顧問) 本会に顧問をおくことができる。顧問は、会長が理事会の同意を得て委嘱する。
第22条(評議員):本会に評議員をおくことができる。評議員は、理事会が委嘱する。
会長は必要に応じて評議員会を招集することができる。評議員会の議長は、開催のつど、評議員会において互選する。評議員会は、会の運営について意見を述べることができる。
【第7章  補 則】
第23条(会計年度):本会の会計年度は、毎年5月1日に始まり、翌年4月末日に終わる。
第24条(規約の変更) 本規約の変更は、総会において、出席会員の3分の2以上の同意を必要とする。
附 則:この規約は、1982年11月22日から施行する。
附 則:この規約は、1988年5月27日から施行する。
附 則:この規約は、1998年6月6日から施行する。
附 則:この規約は、2000年6月10日から施行する。
附 則:この規約は、2004年5月1日から施行する。
附 則:この規約は、2006年5月1日から施行する。
附 則:この規約は、2009年6月13日から施行する。
附 則:この規約は、2010年6月12日から施行する。
附 則:この規約は、2012年6月9日から施行する。
附 則:この規約は、2014年6月7日から施行する。

附 則:この規約は、2018年6月9日から施行する。

附 則:この規約は、2018年8月30日から施行する。

例会のご案内(2018年10月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2018年10月6日(土)①14:00~②16:00~

会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階第2会議室

報告

①大島明子氏

「一八七八年参謀本部独立の要因―西南戦争における太政官と軍事指揮の問題―」

②小幡圭祐氏

「大隈重信の明治初年の政治戦略と事務局」

資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)

以 上

『静岡県近代史研究』第43号特別頒布のお知らせ

10月初旬に発行予定の『静岡県近代史研究』第43号の内容は以下の通りです。

************************************************
特集  原口清先生追悼号Ⅱ

・総会記念講演録
勝田政治氏 原口史学に学ぶ―『原口清著作集』(全5巻)の編集から―
・原口清先生遺稿より
明治維新史研究の一視点/岡田良一郎について/前島豊太郎について/静岡県   の100年をどう見るか
・原口清先生履歴
・原口清オーラルヒストリー : その人生と歴史学を語る
***************************************************

生前、原口先生に人生や学問についていろいろ語っていただいたことが、

今回おこされて「原口オーラルヒストリー」として掲載されます。

一般1500円のところ、会誌価格1200円(送料込)にて頒布していただけるそうです。

注文などは、

静岡県近代史研究会事務局長 小池善之 koike200392@yahoo.co.jp

へ直接お問い合わせください。

講座明治維新 第12巻:2018年8月30日刊:有志舎

明治維新史研究の諸潮流

明治維新史学会 編
A5判、312ページ
発行: 有志舎
定価  3,400円+税

ISBN-10: 4908672237

ISBN-13: 978-4908672231

はじめに(佐々木寛司)

Ⅰ明治維新史研究の史学史

一 維新政治史の研究 -文部省『維新史』までー(三谷博)
二 明治維新論争とマルクス主義史学(佐々木寛司)

Ⅱ明治維新史研究の現在
一 立憲国家と明治維新(勝田政治)
二 資本主義と明治維新(谷本雅之)
三 「帝国」と明治維新(小風秀雅)
四 明治維新はなぜ可能だったのか(高木不二)
五 地域社会形成史と明治維新(奥村弘)
六 女性史と明治維新(藪田貫)
七 フランス絶対王政と幕藩体制 -末期史の類比研究ー(岡本明)

事務局移転のお知らせ

第48回大会の総会にて規約を改正し、事務局を明治大学落合弘樹研究室から神田外語大学町田明広研究室に移転しました。

事務局 〒 261-0014

千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1

神田外語大学 外国語学部

国際コミュニケーション学科 町田明広研究室

例会のご案内(2018年9月)

例会を下記とおり開催いたします。

日時 2018年9月1日(土)14:00~

会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー11階 1115教室

報告 濱田恭幸氏「三新法体制下の道路事業―府県域の変遷と府県土木事 業の成立―」≪参考文献≫

・差波亜紀子「鉄道開通以前における青森県運輸網の再編」(『交通史研究』24号、1990年)

・渡邊直子「「地方税」の創出―三新法体制下の土木費負担」(高村直助編『道と川の近代』山川出版社、1996年)

資料代100円(当日会場にて申し受けます)

以 上

 

『明治維新史研究』第15号

『明治維新史研究』第15号が2018年3月31日付で刊行されました。

内容は以下の通りです。

[論文]
篠﨑佑太「嘉永期における徳川斉昭「参与」の実態と影響」
[研究ノート]
坂本卓也「幕末維新期における蒸気船運用―長州毛利家を事例に―」
[公開講演記録]
荒野泰典「明治維新と「鎖国・開国」言説―近世日本が「鎖国」と考えられるようになった歴史的経緯とその意味―」
[書評]
佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁―』(川﨑華菜)
湯川文彦著『立法と事務の明治維新―官民共治の構想と展開―』(小幡圭祐)
[新刊紹介]
大阪大学会沢正志斎書簡研究会編『会沢正志斎書簡集』(桐原健真)
『伊達宗城公御日記(宇和島伊達家叢書③~⑤)』(友田昌宏)
刑部芳則著『三条実美―孤独の宰相とその一族―』(中川壽之)
[大会記録]第四七回大会記事、討論要旨
[彙報]総会記事、役員・委員名簿、会計報告、例会記録、会報発行記録
[会告]第四八回大会のお知らせ、投稿規定
[明治維新史学会規約]

例会のご案内(2018年7月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2018年714日(土)14:00~ 

会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー13階1135教室

報告 小林哲也氏「幕末維新期の政局と土佐藩—―『 寺村左膳道成日記』と『神山邦康日記』を中心に」

 澤井勇海氏「明治元・二年長崎の外国交際と沢宣嘉——沢宣嘉『九州事件並長崎裁判所御用仮留日記』を中心に」

資料代 200円(当日会場にて申し受けます)

以 上

役員(2018~19年度)

2018年6月9日総会選任 *下線部は新任

○会長

木村直也(立教大学)

 

○理事

今村直樹(熊本大学)

岩下祥子(国士舘大学)

刑部芳則(日本大学)

落合弘樹(明治大学)

柏原宏紀(関西大学)

神谷大介(東海大学)

久住真也(大東文化大学)

小泉雅弘(駒澤大学)

後藤 新(武蔵野大学)

笹部昌利(京都産業大学)

白石 烈(宮内庁)

藤田英昭(徳川林政史研究所)

町田明広(神田外語大学)

宮間純一(中央大学)

森田朋子(中部大学)

吉岡 拓(恵泉女学園大学)

 

○監事

牛米 努(税務大学校)

岸本 覚(鳥取大学)

 

□理事分担

○事務局

町田明広(事務局長)

岩下祥子

落合弘樹

森田朋子

 

○委員会

・大会運営

白石 烈(委員長)

今村直樹

 

・論集編集

久住真也(委員長)

柏原宏紀

 

・会誌編集

笹部昌利(委員長)

神谷大介

小泉雅弘

藤田英昭

宮間純一

 

・例会運営

吉岡 拓(委員長)

刑部芳則

後藤 新

 

○評議員

家近良樹

上條宏之

菅原彬州

渡辺隆喜