明治維新史学会 について

本会は、「明治維新および関連事項に対する研究の発展と普及をはかり、あわせて、その研究者相互の協力の促進を目的」(規約第3条)とする、日本学術会議協力学術研究団体です。  1980年5月、原口清・毛利敏彦・田村貞雄・千田稔・松崎彰の5人が打合せを行い、会の設立を広く全国に呼びかけることによって、同年11月、「廃藩置県研究会」が発足しました。1982年5月の総会にて「明治維新史学会」と改称し、現在に至っています。  この間、本会は「視野は広く理論性は高く、現実にはきびしく、かつ精細な実証的精神で、若い力をこの学会に結集し、大いなる学問的発展」(田中彰「会長就任にあたって」『明治維新史学会報』第14号、1989年)を目指してきました。そして、学閥・年齢・肩書きなどにこだわらず、おおらかな雰囲気のもとで会を運営し、大会や研究例会の開催、会報・会誌・論文集などの発行を行ってきました。本会の活動には、若手研究者の参加が多いことが、大きな特徴となっています。 【年間活動】 ・総会・大会の開催(6月) ・秋期大会の開催(10月もしくは11月) ・研究例会の開催(年9回程度) ・『会報 明治維新史学会だより』の発行(年2回) ・『明治維新史研究』の発行(年1回) ・ホームページの運用 会員数は402名(2011年1月31日現在)、年会費3,000円。入会に制限はありません。

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会の案内

 

【期日】2018年6月9日(土)・10日(日)
【会場】駒澤大学・駒沢キャンパス 3号館4階3-410(種月ホール)
(東京都世田谷区駒沢1-23-1)

6月9日(土)
【総 会】13時00 分~

≪シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」≫
【基調報告】14時~14時40分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉雅弘氏・木村直也氏

【研究報告①】「政治と外交」14時40 分~16時10分
〈研究報告〉
条約勅許・万国公法・大攘夷-条約勅許後の対外関係の構想と展開-・・奈良勝司氏
〈関連報告〉 国際社会からみた昨今の明治維新史研究批判・・・・・・・・・・・・鵜飼政志氏

【研究報告②】「思想と政治(社会)」16時20 分~17時50分
〈研究報告〉「卓越」と衆議―王政復古後の立花壱岐―・・・・・・・・・・・・・・・池田勇太氏
〈関連報告〉帰って来た王室家―明治初年の攘夷派の位置をめぐって―・・三ツ松誠氏

【懇親会】18時30分~
駒澤大学深沢キャンパス 洋館大ホール     懇親会費(5000円)

6月10日(日)
【研究報告③】「地域と社会」10時30 分~12時
〈研究報告〉
「政権交代」と地域―関東の旧幕府領と旧旗本知行所を中心に―・・・・・・・宮間純一氏
〈関連報告〉都市豪商からみた慶応3・4年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村 和明氏

【研究報告④】「軍事と情報(社会)」13時~14時30分
〈研究報告〉新政府による諸藩編制と軍事関係文書の管理・・・・・・・・・・・・・箱石 大氏
〈関連報告〉
戊辰戦争における海軍情報の伝播と受容―軍港浦賀を中心に―・・・・・・・神谷大介氏

【個別・全体の質疑・討論】14時45分~17時30分

※シンポジウムでは非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。

 

平成30年度 明治維新150周年若手研究者育成事業のご案内

昨年度に続き、当会では「明治維新150周年若手研究者育成事業」を支援することとなりました。50万円の助成金を3人程度の若手研究者に給付し、幕末薩摩藩の研究推進を図るという趣旨です。

応募書類の提出期限は平成30年5月14日(月)17時まで(必着)です。ふるってご応募ください。

詳しくは、県のホームページをご覧ください。

平成30年度 明治維新150周年若手研究者育成事業 | かごしま明治維新博公式サイト(鹿児島明治維新150周年)

フォーラム「福島の震災遺産と震災アーカイブズの構築」 のお知らせ

日時:平成30430日(月・祝) 13001700
会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎 1階  120講義室
  112-0012 東京都文京区大塚3丁目291  東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3

例会のご案内(2018年4月)

例会を下記のとおり開催いたします。

(2018年大会シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」準備報告会)

1日目

日時 2018年4月7日(土)13:00~18:00

会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟2階第9会議室

資料代 200円

奈良勝司氏報告 13:00~14:00

鵜飼政志氏報告 14:00~14:20

質疑 14:20~15:10

休憩 15:10~15:30

池田勇太氏報告 15:30~16:30

三ツ松誠氏報告 16:30~16:50

質疑 16:50~17:40

基調報告(木村直也氏・小泉雅弘)氏 17:40~18:00

2日目

日時 2018年4月8日(日)10:00~16:30

会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー8階1086教室

資料代 200円

宮間純一氏報告 10:00~11:00

村和明氏報告 11:00~11:20

質疑 11:20~12:10

昼休憩 12:10~13:10

箱石大氏報告 13:10~14:10

神谷大介氏報告 14:10~14:30

質疑 14:30~15:20

全体討論 15:30~16:30

以 上

 

例会のご案内(2018年3月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2018年3月10日(土)15:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟3階第10会議室
報告 曽原葵氏
「維新期地方知識人の学術活動と教育‐備後府中晩香館を事例に‐」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)

以上

講座明治維新 第6巻:2017年10月10日刊:有志舎 

講座 明治維新 6

明治維新と外交

明治維新史学会 編
A5判、314ページ
発行: 有志舎
定価  3,400円+税
ISBN978-4-908672-15-6

総論 明治維新と外交(森田朋子)
一 外務省の誕生(犬塚孝明)
二 明治維新期の日朝関係(木村直也)
三 アジアの中のアメリカ人(ロバート・エスキルドセン)
四 冊封体制をめぐる日清外交(小風秀雅)
五 外国人居留地の開設(伊藤泉美)
六 日本開港とロウ貿易(横山伊徳)
七 日中経済近代化の比較研究(朱蔭貴:渡辺千尋 訳)
八 条約改正交渉をめぐる国際関係(大石一男・小風秀雅)
文献目録

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会のお知らせ

2018年度第48回明治維新史学会総会・大会を下記のように開催いたします。

【期 日】2018年6月9日(土)10日(日)
【会 場】駒澤大学・駒沢キャンパス
【内 容】総会・シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」(仮)

※2018年度は、シンポジウムを企画しているため、公開講演と研究報告は行いません。従って当年度に限り研究報告のエントリーは行いませんのでご注意ください。

例会のご案内(2017年12月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2017年12月9日(土)14:00~

会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟2階第8会議室

報告 前田結城氏「明治初年久美浜県政の基礎的考察」

長町顕氏「河川法の理念と明治期淀川改修工事の実態」(仮)

資料代 200円(当日会場にて申し受けます)

以 上

例会のご案内(2017年11月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2017年11月11日(土)15:00~

会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー地下1階1001教室

報告 遠矢浩規氏「坂本龍馬暗殺後の海援隊-備讃瀬戸グループの活動を中心に」

資料代 100円(当日会場にて申し受けます)

以上

例会のご案内(2017年10月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2017年10月14日(土)13:30~受付開始、13:45開会予定

会場 渋沢史料館(最寄駅JR王子駅)

https://www.shibusawa.or.jp/access/index.html

※会員につきましては、当日の入館料を免除(受付時に招待券を発行)します。

※研究報告に先立ち、展示見学(自由見学)の時間を設けます。

企画展「渋沢栄一渡仏150年 渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く[第2期]」

https://www.shibusawa.or.jp/museum/special/2017/kikaku2017_03.html

報告 関根仁氏

「徳川昭武書簡草稿綴(渋沢栄一筆)についての考察」

資料代 100円(当日会場にて申し受けます)

以上