例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2015年4月11日(土)14:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階第2会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html
報告
1 植田竜一氏「議定及び外国官知事在職期の伊達宗城と維新政権」(14:00~)
2 鈴木祥氏「明治前期の在外窮民問題」(16:00~)
資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)
以上
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2015年4月11日(土)14:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階第2会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html
報告
1 植田竜一氏「議定及び外国官知事在職期の伊達宗城と維新政権」(14:00~)
2 鈴木祥氏「明治前期の在外窮民問題」(16:00~)
資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)
以上
『明治維新史研究』第12号が2014年12月30日付で刊行されました。内容は以下の通りです。
[論文]刑部芳則「武家華族の御家騒動 ―松平忠和と島原騒動を中心に―」
[研究ノート]内山一幸「大名華族の婚姻に関する一考察 ―明治期の旧柳河藩主立花家を事例に―」
[公開講演記録]髙木俊輔「明治維新と日記史料」
[新刊紹介]
佐々木寛司編『近代日本の地域史的展開 ―政治・文化・経済』(淺井良亮)
大久保利 監修、森重和雄・倉持基・松田好史編『大久保家秘蔵写真 大久保利通とその一族』(西川誠)
三宅紹宣著『幕長戦争』(重田麻紀)
麓慎一著『開国と条約締結』(福岡万里子)
[大会記録]
[彙報]
会誌『明治維新史研究』への投稿締切は、昨年(2014年)の投稿規定の改定により、「原則として1月末」になりました。
会誌最新号(第12号)の会告欄には、編集委員会の手違いにより、改定前の古い規定がそのまま掲載されております。申し訳ありません。
なお、規定を改定してからまだ1年たっておりませんので、移行措置として、締切変更を知らなかったなどの事情によっては遅れての受理を認めることがありますので、投稿予定の方はすみやかにご連絡をお願いいたします。
例会を下記のとおり開催します。会員でない方のご参加も歓迎します。
記
日時 2015年2月21日(土)①14:00~②16:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室
報告 ①渡邉桂子氏「明治初期の「派遣記者」」
②後藤敦史氏「幕末外交と岩瀬忠震」
資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)
以 上
【期 日】2015年6月13日(土)14日(日)
【会 場】愛媛県宇和島市内の会議施設
【内 容】研究報告他
報告を希望される方は、2015年1月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を下記アドレスに送付し、エントリーして下さい。非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さるようお願いいたします。
【送付先】 nishizawa@fmc.keio.ac.jp
例会を下記のとおり開催します。会員でない方のご参加も歓迎します。
記
日時 2015年1月10日(土)①14:00~②16:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室
報告 ①藤田英昭氏「幕末期における尾張徳川家の意志決定と徳川慶勝」
②栗原伸一郎氏「仙台藩の動静と藩主伊達慶邦―元治・慶応期を中心に―」(仮)
資料代 200円(当日、会場にて申し受けます)
以 上
本会の会誌『明治維新史研究』への投稿は、2014年の投稿規定改定にともない、締め切りが1月末に変更になりました(定期的な時期での会誌刊行を確保するためです)。
投稿のご予定のある方は、ご留意ください。
なお投稿に際しては、できましたら事前の予告をしていただきますと助かります。
多くのみなさんの投稿をお待ち申し上げております。
(ご質問などは会誌編集委員長までお願いいたします。)
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2014年11月8日(土)①14:00~②16:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第3会議室
報告 ①久住真也氏
「政治君主としての徳川家茂」
②宮下和幸氏
「加賀藩主前田慶寧の政治判断」
資料代 200円
以上