10月例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 10月3日(土) 14時~18時
会場 明治大学駿河台キャンパス
研究棟2階第8会議室
報告 白石烈氏:幕末政治と対外危機認識の変遷(14時~)
岸本覚氏:大名家の先祖顕彰と政治改革(16時~)
資料代:200円
(報告が2本のため通常と異なります。
当日、会場にて申し受けます)
以 上
10月例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 10月3日(土) 14時~18時
会場 明治大学駿河台キャンパス
研究棟2階第8会議室
報告 白石烈氏:幕末政治と対外危機認識の変遷(14時~)
岸本覚氏:大名家の先祖顕彰と政治改革(16時~)
資料代:200円
(報告が2本のため通常と異なります。
当日、会場にて申し受けます)
以 上
9月例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 9月12日(土) 15時~17時30分
会場 明治大学駿河台キャンパス
リバティタワー9階1098教室
報告 天野嘉子氏
「井上毅と参事院
-フランスの諸規定と「参事院章程」の比較を中心に-」
資料代:100円(当日、例会会場にて申し受けます)
以上
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2月21日(土)午後3時~5時
会場 佛教大学8号館4階第5会議室
報告 奈良勝司氏
「幕末情報の編集と回覧‐豊田天巧編
『国事記』『新聞』を素材にー」
以上
日 時 2008年7月26日(土)15時~18時
発表者 木村直也氏
題 目 「幕末における対馬の“位置”」
会 場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟2階第8会議室
日 時 2008年6月28日(土)午後3時~5時
発表者 来見田博基氏
題 目 「幕末維新期の藩校改革と記録管理――鳥取藩池田家の場合」(仮)
会 場 佛教大学8号館4階第5会議室
発表者 岡安儀之氏
題 目 「福地源一郎における旧幕論の射程」
会 場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階第3会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/
日 時 2008年5月10日(土)16:00~21:00
発表者 岡部敏和氏
題 目 「幕末の琉球王府と薩摩藩――仏国船の琉球来航問題を中心に」
発表者 岩下哲典氏・田中葉子氏
題 目 「狂歌『泰平のねむりをさますじやうきせん』は、ペリー来航当時確かに存在した」(仮題)
会 場 明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー11階1111教室 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/
※時間割の枠組みの関係で14時40分から借りています。
※報告はこの順序になります。
日 時 2008年4月26日(土)15:00~
発表者 長南伸治氏
題 目 「近代における「草莽像」の創出と地域の歴史認識――清河八郎顕彰の動向を通じて(仮)」
会 場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟2階 第8会議室
日 時 2008年03月15日(土)15:00~
発表者 岩立将史氏
題 目 「近代における幕末草莽の再評価
―赤報隊顕彰活動を中心に―」
会 場 明治大学駿河台研究棟4階 第3会議室
日 時 2008年01月12日(土)15:00~
発表者 鵜飼政志氏
題 目 「改訂・イギリス関係史料と明治維新史研究の歩み」
会 場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー20階 120R・S演習室