『明治維新史研究』〆切延長につきご連絡

来年度発刊予定の『明治維新史研究』24号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2024年1月31日でありましたが、2024年3月1日に延期変更いたします。会員の皆様、奮ってご投稿ください。

投稿先 〒603-8555  京都市北区上賀茂本山京都産業大学第2研究室棟505研究室 笹部昌利 宛て

投稿される前に、メールにて予告をいただけましたら、幸甚です。

メールアドレスはbebe1023@cc.kyoto-su.ac.jpです。

◎投稿規定

1 投稿資格としては、会員であることが必要です。

2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。

論文    60枚程度

研究ノート 40~60枚

史料紹介  40枚以内

書評    20枚以内

新刊紹介  10枚以内

*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。

3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。

4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。

5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。

6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。

7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。

8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。今回に限り、2024年3月1日といたします。

9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。

10 論文などには八〇〇字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの三部を送付するとともに、原稿のデジタルデータを、bebe1023@cc.kyoto-su.ac.jpまでメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

『明治維新史研究』第21号

『明治維新史研究』第21号が2022年5月1日付で刊行されました。

第五〇回明治維新史学会創立四〇周年記念大会 特集号

第一日目 学会四〇年の歩み ―明治維新史学会の果たした役割―
【記念講演】
木村 直也「学会の歩みの概要」
家近 良樹「四一周年を迎えたいま思うこと」
佐々木 寛司「戦後思想史のなかの歴史学ー明治維新史研究を中心として」

第二日目 シンポジウム「近世史研究・近代史研究からみた明治維新」
【趣旨説明】

創立四〇周年記念大会準備委員会「シンポジウム「近世史研究・近代史研究からみた明治維新」開催にあたって」

【研究報告】
小関 悠一郎「近世日本の政治理念とその変容 ―「仁政」・「富国」理念を中心に―」
塩出 浩之「東アジア近代史の中の明治維新ー外国人の安全と自由から考えるー」
羽賀 祥二「十九世紀史のなかの明治維新」

【個別討論・全体討論】

『明治維新史研究』第20号

『明治維新史研究』第20号が2022年3月1日付で刊行されました。

[論文]

辻岡 健志「「信教自由」と真宗僧侶ー真宗同盟総代の大教院分離反対運動をめぐって」                

寺尾 美保「大名華族の旧領地における鉱山警衛ー明治前中期の島津家を事例として」                

[本会創立40周年企画「明治維新史学会創立四〇周年に想う]

高木 不二「私と明治維新史学会」          

勝田 政治「明治維新史学会の思い」

羽賀 祥二「維新史学会を顧みて」

青山 忠正「明治維新史学会の思い出」

[書 評]

山口 亮介「明治維新史学会編『明治維新史論集二 明治国家形成期の政と官』」                 

久住 真也「三宅紹宣著『幕末維新の政治過程』」             

上田 長生「今村直樹著『近世の地域行政と明治維新』」 

崎島 達矢「三村昌司著『日本近代社会形成史ー議定・政党・名望家』」              

[新刊紹介]

安部 玄将「上條宏之著『木曽路民衆の維新改革ーもうひとつの『夜明け前』ー』」      

亀尾 美香「山崎香著『正議隊事件ー幕末維新期における松前藩の政争ー』」        

笹部 昌利「力武豊隆著『月形洗蔵ー薩長連合その先駆者の背景ー』」

『明治維新史研究』23号ご投稿のご案内

来年度発刊予定の『明治維新史研究』23号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2023年1月31日(火)です。本日、1月24日ですので、締め切りまであと1週間です。ご投稿される際、まずはそのご意思を、会誌編集委員長の笹部昌利までメールにてご一報ください。 メールアドレスは『明治維新史研究』近号の表紙裏の会告欄にございます。皆様奮ってご投稿ください。よろしくお願いいたします。

◎投稿規定
1 投稿資格としては、会員であることが必要です。
2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。
論文    60枚程度
研究ノート 40~60枚
史料紹介  40枚以内
書評    20枚以内
新刊紹介  10枚以内
*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などB5判1頁分を4枚と換算します。
3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。
4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定しA44判に印字してください。
5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。
6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。
7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。
8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。
9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。
10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を郵送してください。郵送先は〒603-8555京都市北区上賀茂本山京都産業大学第2研究室棟505研究室 笹部昌利宛て。また同時にデジタルデータ(できればWORD文書で!)をメール添付でお送りください。繰り返しますが、メールアドレスは『明治維新史研究』近号の表紙裏の会告欄にございます。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

『明治維新史研究』〆切延長につきご連絡

来年度発刊予定の『明治維新史研究』22号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2022年1月31日でありましたが、コロナ禍における調査研究などの進捗なども考慮しまして、2022年2月28日に延期いたします。皆様奮って、ご投稿ください。投稿規定は以下のとおりです。

◎投稿規定

1 投稿資格としては、会員であることが必要です。

2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。

論文    60枚程度

研究ノート 40~60枚

史料紹介  40枚以内

書評    20枚以内

新刊紹介  10枚以内

*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。

3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。

4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。

5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。

6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。

7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。

8 投稿原稿は原則として2022年2月28日までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。

9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。

10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を送付し、可能ならばデジタルデータをメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

『明治維新史研究』ご投稿のご案内

来年度発刊予定の『明治維新史研究』22号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2022年1月31日です。皆様奮ってご投稿ください。よろしくお願いいたします。

◎投稿規定
1 投稿資格としては、会員であることが必要です。
2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。
論文    60枚程度
研究ノート 40~60枚
史料紹介  40枚以内
書評    20枚以内
新刊紹介  10枚以内
*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。
3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。
4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。
5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。
6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。
7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。
8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。
9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。
10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を送付し、可能ならばデジタルデータをメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

『明治維新史研究』第19号

『明治維新史研究』第19号が2021年3月31日付で刊行されました。

[特別寄稿]

木村 直也「コロナ禍のなかで考える明治維新史」                

小泉 雅弘「玉泉寺所蔵文書の調査・整理と大学教育」              

町田 明広「コロナ禍における大学教育の最前線―「歴史」授業・研究の模索」   

[研究ノート]

岩村 麻里「幕末期土佐藩における蒸気船導入と組織改革」          

古林 直基「大政奉還後における延岡藩の政治行動―『公議』意識と『條理』の観点を中心に―」

[書 評]

寺尾 美保「池田さなえ著『皇室財産の政治史』」                 

今村 直樹「奈良勝司著『明治維新をとらえ直す』」             

宮間 純一「宮下和幸著『加賀藩の明治維新』」               

[新刊紹介]

清水 裕介「吉岡孝ほか編『幕末期の八王子千人同心と長州征討』」      

中元 崇智「岡安儀之著『「公論」の創生「国民」の誕生』」        

石川 寛「マシュー・オーガスティン編『明治維新を問い直す』」      

藤田 英昭「本川幹男他著・福井県郷土誌懇談会編『幕末の福井藩』」

篠崎 佑太「藤田覚著『日本の開国と多摩』」        

会誌『明治維新史研究』投稿〆切延長につき

会誌『明治維新史研究』投稿〆切延長につき

来年度発刊予定の『明治維新史研究』20号掲載分の研究論文、研究ノートの投稿期日は、2021年1月31日でありましたが、今回に限り、投稿期日を2021年3月31日に延期変更いたします。皆様奮って、ご投稿ください。

◎投稿規定
1 投稿資格としては、会員であることが必要です。
2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字      したレイアウトによります)。
論文    60枚程度
研究ノート 40~60枚
史料紹介  40枚以内
書評    20枚以内
新刊紹介  10枚以内
*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などはB5判1頁分を4枚と換算します。
3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。
4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定し、A4判に印字してください。
5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。
6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。
7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。
8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。今回に限り、3月末といたします。
9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。
10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を送付し、可能ならばデジタルデータをメール添付で送ってください。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。
送付先は、最新の会誌または会報に掲載されている投稿規定をご参照ください。

『明治維新史研究』第18号

『明治維新史研究』第18号が2020年3月31日付で刊行されました。

[論 文]

伊故海貴則「横井小楠における「議論」と世界認識―道理・武威・一致―」

[研究ノート]

加藤弘之「将軍後見職辞表にみる一橋慶喜の政治行動」

[公開講演記録]

藪田貫「近世後期、堺の鉄砲ビジネス―鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家資料調査によせて―」

[書評]

長井純市「中元崇智著『明治期の立憲政治と政党―自由党系の国家構想と党史編纂―』」

若松正志「吉岡誠也著『幕末対外関係と長崎』」

[新刊紹介]

刑部芳則「菅原彬州著『岩倉使節団と銀行破産事件』」

笹部昌利「岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新―交錯する宗教世界―』」

天野真志「友田昌宏著『東北の幕末維新―米沢藩士の情報・交流・思想―』

落合弘樹「尾脇秀和著『刀の明治維新―「帯刀」は武士の特権か?―』」

神谷大介「後藤敦史・髙久智広・中西裕樹編『幕末の大阪湾と台場―海防に沸き立つ列島社会―』」

平良聡弘「杉本史子著『近世政治空間論―裁き・公・「日本」―』」

[大会記録]大会記事、討論要旨

[彙 報]総会記事、役員・委員名簿、会計報告書、例会記録、会報発行記録

『明治維新史研究』第17号

『明治維新史研究』第17号が2020年12月1日付で刊行されました。
本号は、2018年度第48回明治維新史学会大会において開催されたシンポジウム「慶応三・四年を問い直す」における報告および討論をもとに編集された特別号です。

趣旨説明 シンポジウム「慶応三・四年を問い直す」開催にあたって

小泉雅弘 基調報告①慶応三・四年の歴史的位置―「国内史」の視点から―
木村直也 基調報告②「世界史のなかの明治維新」をめざすには-東アジアの視点から-

(1)政治と外交

奈良勝司 研究報告①条約勅許・万国公法・大攘夷―条約勅許後の対外関係の構想と展開―
鵜飼政志 関連報告①昨今の明治維新期国際関係史研究批判

(2)思想と社会

池田勇太 研究報告②「卓越」と衆議―王政復古後の立花壱岐―
三ツ松誠 関連報告②帰って来た王室家―明治初年の攘夷派の位置をめぐって―

(3)地域と社会

宮間純一 研究報告③「政権交代」と地域一関東の旧幕府領と旧旗本知行所を中心に―
村 和明 関連報告③三井からみた慶応三・四年―代官所年貢代金取扱御用をめぐって―

(4)軍事と情報(社会)

箱石 大 研究報告④新政府による諸藩編制と軍事関係文書の管理
神谷大介 関連報告④戊辰戦争における海軍情報の伝播と受容―軍港浦賀を中心に―

個別・全体の質疑・討論