会誌第7号の彙報紹介

会報第13号・第14号彙報記事
◇二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会
       (創立三〇周年記念大会)記事
【期 日】二〇一〇年六月一二日(土)・一三日(日)
【会 場】駒澤大学駒沢キャンパス 一号館一―三〇一
【大会テーマ】明治維新史研究の今を問う―新たな歴史像を求めて―
第1日目(六月一二日)
【総 会】一三時~
【記念講演】一四時〇五分~一五時〇五分
 学会三〇年によせて―回顧と展望―
               大阪市立大学名誉教授 毛利 敏彦氏
【大会テーマ報告】一五時二〇分~一八時
① 幕末政治史の研究史から
   ―私的総括と見えてくる課題―         髙木 不二氏
                       司会 青山 忠正氏
② 廃藩置県と明治維新           落合 弘樹氏
                 司会 松尾 正人氏
【懇親会】駒澤大学深沢キャンパス 洋館大ホール(参加者/九八名)
 *初日の一〇時から一五時三〇分まで、駒澤大学禅文化歴史博物館に  て「維新回天帖」一~四(徳富蘇峰旧蔵史料、西郷隆盛・小松帯刀  ・中岡慎太郎書簡など)を特別公開。
第2日目(六月一三日)
【大会テーマ報告】一〇時~一六時二〇分
③ 維新変革期における民政と民衆          三澤  純氏
                       司会 今西  一氏
④ 皇室の神仏分離・再考              高木 博志氏
                       司会 今西  一氏
⑤ 明治維新史研究と国際関係の視点         鵜飼 政志氏
                       司会 青山 忠正氏
⑥ 明治維新の歴史的位置              佐々木寛司氏
                       司会 松尾 正人氏
【全体討論】一六時四〇分~一八時三〇分
 司会 青山忠正氏 今西一氏 松尾正人氏
【大会参加者】一九六名(会員一二一名/非会員七五名)

◇二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会総会記事
【日 時】二〇一〇年六月一二日(土)
【場 所】駒澤大学 一号館一―三〇一
Ⅰ報告事項
1 二〇〇九年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇九年度会計報告(事務局)および監査報告(勝部監事)がなされ、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 事務局移転についての規約改正が事務局から提案され、承認された。
   第二条(事務局) 本会の事務局は、駒澤大学小泉研究室に置く。
2 役員改選について事務局から提案され、承認された。
   会長 佐々木寛司
   理事 小泉雅弘・勝田政治・岩下祥子(以上事務局担当)、西澤      直子・岸本覚(以上大会運営担当)、木村直也・長沼秀明      (以上会誌編集担当)、落合弘樹(例会運営担当)、森田朋      子(ホームページ担当)
   監事 勝部眞人・三澤純
3 二〇一〇年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
4 二〇一〇年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会   一八〇、〇〇〇円
   会誌編集委員会    三〇、〇〇〇円
   論集編集委員会         〇円
   ホームページ委員会       〇円
   例会運営委員会    二〇、〇〇〇円

◇二〇一〇年度秋期大会の案内
【期 日】二〇一〇年一一月六日(土)・七日(日)
第1日目(一一月六日)
【会 場】佐賀城本丸歴史館(佐賀市城内二―一八―一)
【公開講演】一三時三〇分~
 もう一つの戊辰戦争と佐賀藩
      佐賀大学名誉教授・佐賀城本丸歴史館館長 杉谷  昭氏
【研究報告】一五時二〇分~一七時三〇分
① 幕末維新期における自然法的天理の成立
   ―異文明(文化)の交流・共存・共生について・横井小楠思想を    事例として―                楢原 孝俊氏
② 文部卿大木喬任と学制制定期の「国体」問題    重松  優氏
【懇親会】一八時~ 
  いけす海幸(佐賀市下田町一―一五)会費五〇〇〇円
第2日目(一一月七日)
【会 場】佐賀大学経済学部5番教室(佐賀市本庄一)
【研究報告】九時三〇分~
③ 江藤新平と由利財政               星原 大輔氏
④ 江藤新平の政治思想
   ―司法省達四六号の思想的背景―        大庭 裕介氏
【巡 見】一三時~一七時 巡見参加費一五〇〇円(資料代・バス代)
 島義勇屋敷跡・江藤新平墓・築地反射炉跡・多布施反射炉跡・県立図 書館(江藤文書閲覧等)・佐野常民記念館・三重津海軍所跡等

◇例会記録
会報第13号掲載分
二〇〇九年
○七月二五日(東京・明治大学)
 宮下和幸氏「幕末期加賀藩における政治過程と藩是
       ―個別藩の分析視覚―」      (参加者一七名)
○九月一二日(東京・明治大学)
 天野嘉子氏「井上毅と参事院
       ―フランスの諸規定と「参事院章程」の比較を中心に―」
 箱石 大氏「戊辰戦争研究のための官版日誌・新聞史料論」
                        (参加者一三名)
○一〇月三日(東京・明治大学)
 白石 烈氏「幕末政治と対外危機認識の変遷」
 岸本 覚氏「大名家の先祖顕彰と政治改革」
                        (参加者一五名)
○一二月一九日(東京・明治大学)
 神谷大介氏「文久期における幕府海軍の展開と将軍上洛」                             (参加者一九名)
二〇一〇年
○一月九日
 久保田哲氏「草創期元老院議官の諸相―元老院意見書を通じて―」
                        (参加者一三名)

会報第14号掲載分
二〇一〇年
○三月二〇日(東京・明治大学)
 足立洋一郎氏「岡田良一郎の富国構想と報徳運動」 (参加者八名)
○四月一七日(東京・明治大学)
 中島久人氏「日本近代における公共圏の形成過程をめぐって」
                        (参加者一五名)
○五月二九日(東京・明治大学)
 寺島宏貴氏「公議所の成立と旧幕臣」      (参加者二二名)
○七月三一日(東京・江東区深川江戸資料館)
           江東区・首都圏形成史研究会との合同研究会
 中西 崇氏「越中島から見る幕末維新」(江東区)
 高山慶子氏「深川の漁師と魚商人」(明治維新史学会)
 井上 潤氏「近代日本の創造者・渋沢栄一」(首都圏形成史研究会)
                        (参加者一五名)

◇会報発行記録
第13号 二〇一〇年五月一日発行
二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会(創立三〇周年記念大会)の案内/創立三〇周年記念大会を開催するにあたって/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇九年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇九年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/大会運営委員会だより/会告/事務局からのお願い/受贈図書/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/編集後記
第14号 二〇一〇年一〇月一日発行
二〇一〇年度秋期大会の案内/二〇一〇年度秋期大会報告要旨/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会(創立三〇周年記念大会)記事/二〇一〇年度第四〇回明治維新史学会大会総会記事/大会運営委員会だより/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/受贈図書/編集後記

◇新入会員
会報第13号掲載分
(略)
二〇一〇年二月末日現在三八三名
会報第14号掲載分
(略)
二〇一〇年六月末日現在三九一名

◇受贈図書
会報第13号掲載分
1 大石学編『一九世紀の政権交代と社会変動』
                   (東京堂出版、二〇〇九年)
会報第14号掲載分
1 鈴木壽子『幕末譜代藩の政治行動』(同成社、二〇一〇年)
2 刑部芳則『洋服・散髪・脱刀』(講談社、二〇一〇年)
3 市原麻里子『フレイヘイドの風が吹く』(右文書院、二〇一〇年)
4 田村貞雄編『「ええじゃないか」の伝播』(岩田書院、二〇一〇年)
5 近現代史研究会『年報近現代史研究』第2号(二〇一〇年)
6 桐原邦夫『士族授産と茨城の開墾事業』(岩田書院、二〇一〇年)

会誌第6号の彙報紹介

会報第11号・第12号彙報記事
◇二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会記事
【期 日】二〇〇九年六月一三日(土曜日)・一四日(日曜日)
第1日目(六月一三日)
【会 場】函館市中央図書館 視聴覚ホール
【総 会】一三時~
【研究報告】一三時五〇分~一六時三〇分
① 戊辰戦争史料としての戦状届書に関する一考察   箱石  大氏
                       司会 佐藤 隆一氏
② 江差における幕末維新史関係史料について 宮原  浩氏
                 司会 檜皮 瑞樹氏
【参加者】五五名(会員四二名・非会員一三名)
【懇親会】法華クラブ函館(参加者/四五名)
第2日目(六月一四日)
【巡 見】八時三〇分~
  函館市内→厚沢部町(館城址)→江差町(開陽丸・檜山護国神社〔政  府軍墓地〕・旧檜山爾志郡役所〔郷土資料館〕)→松前町(松前城  資料館・松前藩主松前家墓所)→函館市内→函館空港
【巡見参加者】三五名

◇二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会総会記事
【日 時】二〇〇九年六月一三日(土曜日)
【場 所】函館市中央図書館 視聴覚ホール
Ⅰ報告事項
1 二〇〇八年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇八年度会計報告(事務局)および監査報告(勝部監事)がなされ、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 会計年度についての規約改正が事務局から提案され、承認された。
   第二三条(会計年度) 本会の会計年度は、毎年六月一日に始ま               り、翌年五月末日に終わる。
2 二〇〇九年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
3 二〇〇九年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会   一八〇、〇〇〇円
   会誌編集委員会    二五、〇〇〇円
   論集編集委員会    〇円(前年度未消化分をあてる)
   ホームページ委員会  〇円(前年度未消化分をあてる)
   例会運営委員会    二〇、〇〇〇円

◇二〇〇九年度秋期大会の案内
【期 日】二〇〇九年一一月一四日(土曜日)
【会 場】神奈川県立公文書館 二階大会議室
【館蔵史料特別公開】一〇時三〇分~ 二階中会議室
 大会当日に限り、「山口コレクション」の中から、坂本竜馬・大久保利通・西郷隆盛・岩倉具視・三条実美書簡などを公開します。
【施設見学】一一時~一一時四五分 一一時までに二階大会議室集合
 収蔵庫や古文書修復のリーフキャスティング(漉嵌機)を見学します。
【研究報告】一三時~一七時一〇分
① 大名家の祖先顕彰と政治改革           岸本  覚氏
② 幕末政治と対外危機認識の変遷(仮)       白石  烈氏
③ 井上毅と参事院
―フランスの諸規定と「参事院章程」の比較を中心に―
                          天野 嘉子氏
【懇親会】一八時~二〇時 大龍飯店(会費五〇〇〇円)

◇例会記録
会報第11号掲載分
二〇〇八年
○七月二六日(東京・明治大学)
 木村直也「幕末における対馬の“位置”」    (参加者一二名)
○九月二〇日(東京・明治大学)
 中野目徹「近代太政官文書の形成過程
      ―「公文録」の編纂を中心にして」
 奈倉哲三「「太政官日誌」の発刊意図とその基本的性格
      ―「新政府」による江戸民衆意識掌握に関する基礎的研究       の一環として」          (参加者二〇名)
○一〇月四日(東京・明治大学)
 後藤敦史「海防目付方の開国論―『乙骨耐軒文書』を用いて」
 中元崇智「「土佐派」の「明治維新観」形成と『自由党史』」
                        (参加者二四名)
○一〇月二五日(桑名市・桑名市立教公民館)
 水谷憲二「戊辰戦争期、尾張藩統治下の桑名城下と同藩取締役所の寺      社支配―桑名市博物館所蔵三崎家文書を中心に」
 ※三重歴史文化研究会と共催          (参加者一三名)
○一二月二〇日(東京・明治大学)
 町田明広「文久期中央政局における摩藩の動向」(参加者二一名)
二〇〇九年
○一月三一日(東京・明治大学)
 箱石 大「戊辰戦争研究のための官版日誌・新聞史料論」
                        (参加者二六名)
○二月二一日(京都・佛教大学)
 奈良勝司「幕末情報の編集と回覧
      ―豊田天巧編『国事記』『新聞』を素材に」
                        (参加者一二名)

会報第12号掲載分
二〇〇九年
○三月一四日(東京・明治大学)
 水谷憲二「戊辰戦争と“朝敵”藩の顛末」    (参加者一二名)
○四月一八日(東京・明治学院大学)
 長南伸治「東宮皇太子東北仰行啓時の贈位と“賊軍”藩の復権」
                        (参加者二〇名)
○五月三〇日(東京・明治大学)
 工藤憲一郎「摩藩誠精忠組有志の忠誠意識に関する試論
        ―有馬新七の言説を中心に―」  (参加者二〇名)

◇会報発行記録
第11号 二〇〇九年五月一日発行
二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会案内/二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇八年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇八年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/大会運営委員会だより/ホームページ委員会だより/事務局からのお願い/受贈図書/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/編集後記
第12号 二〇〇九年一〇月一日発行
二〇〇九年度秋期大会の案内/二〇〇九年度秋期大会報告要旨/二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会記事/二〇〇九年度第三十九回明治維新史学会大会討論要旨/二〇〇八年度秋期大会討論要旨/大会運営委員会だより/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/受贈図書/編集後記

◇新入会員
会報第11号掲載分
(略)
二〇〇九年二月末日現在三八一名
会報第12号掲載分
(略)
二〇〇九年六月末日現在三七三名

◇受贈図書
会報第11号掲載分
1西澤朱実編『相楽総三・赤報隊史料集』(マツノ書店、二〇〇八年)
2髙木不二『日本近世社会と明治維新』(有志舎、二〇〇九年)
会報第12号掲載分
◇受贈図書
 本会宛に、左の書籍が寄贈されました。
1木原溥幸『佐賀藩と明治維新』(九州大学出版会、二〇〇九年)
2本馬貞夫『貿易都市長崎の研究』(九州大学出版会、二〇〇九年)
3近代史研究会『年報近現代史研究』創刊号(二〇〇九年)
4藤野 保『幕藩制国家と明治維新』(清文堂、二〇〇九年)
5桐原健真『吉田松陰の思想と行動』(東北大学出版会、二〇〇九年)

会誌第5号の彙報紹介

◇二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会記事
【期 日】二〇〇八年六月一四日(土曜日)・一五日(日曜日)
【会 場】青山学院大学青山キャンパス 総研ビル一一階一九会議室
【総 会】一三時三〇分~
【公開講演】一四時三〇分~一六時
幕末維新期における立憲政治論―加藤弘之の『最新論』を中心に―
         東京大学名誉教授・元中央大学教授 鳥海  靖氏
【第一日目研究報告】一六時一〇分~一七時三〇分
① 近世身分制解体と土地所有
    ―維新期の武士地に着目して―        横山百合子氏
                       司会 牛米  努氏
【第二日目研究報告】一〇時三〇分~一七時一〇分
② 幕末の琉球王府と摩藩
    ―仏国船の琉球来航問題を中心に―      岡部 敏和氏
                 司会 木村 直也氏
③ 狂歌「泰平のねむりをさますじやふきせん」は、ペリー来航当時確かに存在したか           岩下 哲典・田中 葉子氏
                       司会 嶋村 元宏氏
④ 福地源一郎における旧幕論の射程         岡安 儀之氏
                       司会 桐原 健真氏
⑤ 「草」の顕彰と地域の歴史認識
    ―清河八郎顕彰の動向を通じて―       長南 伸治氏
                       司会 吉岡  拓氏
【参加者】二一四名(会員一六四名・非会員五〇名)
【懇親会】Cafe restaurant ウエスト(参加者/七三名)

◇二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会総会記事
【日 時】二〇〇八年六月一四日(土曜日)
【場 所】青山学院大学青山キャンパス 総研ビル一一階第一九会議室
Ⅰ報告事項
1 二〇〇七年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇七年度会計報告(事務局)および監査報告(藤田監事)がなされ、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 役員改選について事務局から提案され、承認された。
   会長 佐々木寛司
   理事 小泉雅弘・西澤直子(以上大会運営担当)、木村直也・長      沼秀明(以上会誌編集担当)、青山忠正(論集編集担当)、
      落合弘樹(例会運営担当)、森田朋子(ホームページ担当)、
      勝田政治・岩下祥子(以上事務局担当)
   監事 勝部眞人・藤田正
2 二〇〇八年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
3 二〇〇八年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会   一五〇、〇〇〇円
   会誌編集委員会    二〇、〇〇〇円
   論集編集委員会         〇円(前年度未消化分充当)
   ホームページ委員会       〇円(前年度未消化分充当)
   例会運営委員会    二〇、〇〇〇円

◇明治維新史学会 役員・委員名簿
会 長 佐々木寛司
理 事 青山忠正、岩下祥子、落合弘樹、勝田政治、木村直也、
    小泉雅弘、長沼秀明、西澤直子、森田朋子
監 事 勝部眞人、藤田 正
顧 問 原口 清、田中 彰、三上昭美、毛利敏彦
評議員 家近良樹、上條宏之、菅原彬州、杉谷 昭、安岡昭男、
    渡辺隆喜

事務局
 事務局長 勝田政治(理事)
 事務局員 岩下祥子(理事)、神谷大介

委員会
○大会運営委員会
 委員長 小泉雅弘(理事)
 委 員 西澤直子(理事)、荒川 将、鵜飼政志、岡部敏和、
     岸本 覚、久住真也、清水恵美子、白石 烈、関根 仁、
     田崎公司、中村武生、藤田英昭、吉岡 拓
○論集編集委員会
 委員長 青山忠正(理事)
 委 員 笹部昌利、高木博志、奈良勝司
○会誌編集委員会
 委員長 木村直也(理事)
 委 員 長沼秀明(理事)、石川 寛、柏原宏紀、笹部昌利、
     平良聡弘、奈良勝司、藤田英昭
○例会運営委員会
 委員長 落合弘樹(理事)
 委 員 阿部裕樹、吉岡 拓
○ホームページ委員会
 委員長 森田朋子(理事)
 委 員 阿部裕樹、桐原健真

◇二〇〇八年度秋期大会の案内 後援:萩市
【期 日】二〇〇八年一一月八日(土曜日)・九日(日曜日)
第1日目(一一月八日)
【会 場】山口福祉文化大学 一号館(萩市椿東浦田五〇〇〇)
【公開講演】一三時三〇分~
  長州藩の幕末史を見なおす 北海道大学名誉教授  井上 勝生氏
【研究報告】一五時二〇分~一七時三〇分
① 文久二年長州藩の藩是転換            田口 由香氏
② 萩藩毛利家の軍制改革―海防・軍役・諸隊―    上田 純子氏
【懇親会】一八時~
  Beer City HAGI(萩市東田町一九―四) 会費四、五〇〇円
第2日目(一一月九日)
【会 場】萩博物館講座室(萩市堀内三五五)
【研究報告】九時三〇分~
③ 海防掛目付方の開国論
―「乙骨耐軒文書」を用いて―        後藤 敦史氏
④ 「土佐派」の「明治維新史観」形成と『自由党史』(仮題)
                          中元 崇智氏
【巡 見】一三時~一七時
  萩博物館・高杉晋作誕生地・松下村塾・伊藤博文別邸他

◇例会記録
会報第9号掲載分
二〇〇七年
○七月二一日(名古屋・中部大学名古屋キャンパス)
 中村史信「幕末維新期の神道本所吉田家」   (参加者一三名)
○九月二八日(京都・佛教大学)
 仙波ひとみ「幕末の朝廷における文書記録と議奏」 (参加者一五名)
○九月二九日(東京・明治大学)
 今村直樹「藩社会の『遺産』をめぐる近代地域社会と国家
      ―旧熊本藩領における『民属金下戻運動』を事例に」
 西澤直子「福澤諭吉の家族論 ―家産・家業の視点から」
                        (参加者二一名)
○一○月二〇日(京都・佛教大学)
 鵜飼政志「イギリス関係史料と明治維新史研究の歩み」
                         (参加者七名)
○一〇月二〇日(東京・明治大学)
 富澤 達三「『時事錦絵』としての錦絵新聞
  ―『東京日々新聞大錦絵』を事例として」(参加者一三名)
○一二月一四日(京都・佛教大学)
 高田祐介「『日本史籍協会叢書稿本』に関する一考察」
                         (参加者九名)
二〇〇八年
○一月一二日(東京・明治大学)
 鵜飼政志「改訂・イギリス関係史料と明治維新史研究の歩み」
                        (参加者一五名)

会報第10号掲載分
二〇〇八年
○三月一五日(東京・明治大学)
 岩立将史「近代における幕末草の再評価
        ―赤報隊顕彰活動を事例に」    (参加者一五名)
○四月二六日(東京・明治大学)
 長南伸治「「草像」の創出と地域の歴史認識
         ―清河八郎顕彰の動向を通じて」 (参加者二〇名)
○五月一〇日(東京・明治大学)
 岡部敏和「幕末の琉球王府と摩藩
        ―仏国船の琉球来航問題をめぐって」
 岩下哲典・田中葉子「狂歌「泰平のねむりをさますじやふきせん」        はペリー来航当時確かに存在したか (参加者一八名)
○五月二四日(東京・明治大学)
 岡安儀之「福地源一郎における旧幕論の射程
   ―その歴史認識を中心に」     (参加者一五名)
○六月二八日(京都・佛教大学)
 来見田博基「幕末維新期の藩校改革と記録管理
        ―鳥取藩池田家の場合」       (参加者五名)

◇会報発行記録
第9号 二〇〇八年五月一日発行
二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会の案内/二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇七年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇七年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/大会運営委員会だより/事務局からのお願い/例会運営委員会だより/受贈図書/新入会員/編集後記
第10号 二〇〇八年一〇月一日発行
二〇〇八年度秋期大会の案内/二〇〇八年度秋期大会報告要旨/二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会記事/二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会大会討論要旨/二〇〇八年度第三十八回明治維新史学会総会記事/明治維新史学会 役員・委員名簿/例会運営委員会だより/大会運営委員会だより/新入会員/住所不明者/受贈図書/編集後記

◇新入会員
会報第9号掲載分
(略)
会員数 二〇〇八年三月一日現在三六九名
会報第10号掲載分
(略)
会員数 二〇〇八年七月一〇日現在三七九名  

◇受贈図書
会報第9号掲載分
1石田 寛『津田弘道の生涯』(吉備人出版、二〇〇七年)
2藤田大誠『近代国学の研究』(弘文堂、二〇〇七年)
3保谷 徹『戊辰戦争』(吉川弘文館、二〇〇七年)
会報第10号掲載分
1藤野 保『江戸幕府崩壊論』(塙書房、二〇〇八年)

会誌第4号の彙報紹介

◇二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会記事
【期 日】二〇〇七年六月九日(土曜日)・一〇日(日曜日)
【会 場】中央大学後楽園キャンパス 三号館三階 小ホール
【総 会】一三時三〇分~
【公開講演】一四時三〇分~一五時五〇分
幕末維新期で歴史法則を捉え直す
                 中央大学名誉教授 金原 左門氏
【第一日目研究報告】一六時~一七時二〇分
① 明治初年の小田原藩藩政改革について       岩崎 孝和氏
                       司会 落合 弘樹氏
【第二日目研究報告】一〇時三〇分~一七時一〇分
② 幕末中央政局における「皇国復古」
―島津久光率兵上京を中心として―     町田 明広氏
                 司会 奈良 勝司氏
③ 明治維新と日朝関係の変質            牧野 雅司氏
                       司会 鵜飼 政志氏
④ 栄典制度の形成と華族              刑部 芳則氏
                       司会 小林 和幸氏
⑤ 明治初年における藩邸処分問題の展開       星野 尚文氏
                       司会 牛米  努氏
【参加者】一九三名(会員一四九名・非会員四四名)
【懇親会】HUB 東京ドームシティ ラクーア店(参加者/六八名)

◇二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会総会記事
【日 時】二〇〇七年六月九日(土曜日)
【場 所】中央大学後楽園キャンパス 三号館三階 小ホール
Ⅰ報告事項
1 二〇〇六年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇六年度会計報告(事務局)および監査報告(藤田監事)がなされ、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 二〇〇七年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
2 二〇〇七年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会     一四、四一〇円
   会誌編集委員会         二〇、〇〇〇円
   論集編集委員会        一五、〇〇〇円
   ホームページ委員会      一〇、〇〇〇円
   例会運営委員会        二〇、〇〇〇円
3 大会関係費の費目から、大会運営委員と事務局員の院生に対し、大会への交通費の半額(上限一四、〇〇〇円)を支給する、という提案が事務局からなされ、承認された。
4 明治維新史学会編『講座 明治維新』(発行 有志舎)の編集委員長を佐々木寛司理事とする、という提案が事務局からなされ、承認された。

◇二〇〇七年度秋期大会の案内
【期 日】二〇〇七年一一月一〇日(土曜日)
【会 場】中部大学名古屋キャンパス 6階大ホール
【研究報告】一〇時三〇分~
① 福沢諭吉の家族論―家産・家業の視点から―    西澤 直子氏
② 幕末維新期の大坂御用場
―大名・旗本におけるもうひとつの大坂拠点― 荒武賢一朗氏
③ 藩社会の「遺産」をめぐる近代地域社会と国家
―旧熊本藩領における「民属金下戻運動」を事例に― 
今村 直樹氏
④ 「時事錦絵」としての錦絵新聞
―『東京日々新聞大錦』を事例として―    富澤 達三氏
【懇親会】一八時~二〇時 会場 今昔物語

◇例会記録
会報第7号掲載分
二〇〇六年
○七月八日(京都・佛教大学)
 奈良勝司「コスモロジーとしての『開鎖問題』
         ―【攘夷⇔開国】構図の再検討―」(参加者九名)
○七月一五日(東京・明治大学)
 大江洋代「近世軍の崩壊と社会 ―金沢藩軍を中心に―」
                        (参加者一二名)
○九月三〇日(東京・明治大学)
 大和孝明「江戸市中における窮民・病者救済施設の再編
                 ―安政期~明治初年を中心に―」
 大庭裕介「留守政府の政治過程と政権編成 ―太政官内閣創設前後に           おける江藤新平の政治的動向を中心として―」
                        (参加者二六名)
○一○月七日(京都・佛教大学)
 黒田宗篤「宮地厳夫の著作と活動」       (参加者一三名)
○一一月二五日(東京・明治大学)
 淺井良亮「幕府大船政策と諸大名」       (参加者一三名)
○一二月一六日(東京・明治大学)
 塚越俊志「文久竹内使節団に関する一考察」    (参加者八名)

会報第8号掲載分
二〇〇七年
○四月一四日(東京・明治大学)
 町田明広「幕末中央政局における『皇国復古』
―島津久光率兵上京を中心として」
 刑部芳則「栄典制度の形成と華族」        (参加者二六名)
○五月二六日(東京・明治大学)
 桐原健真「『帝国』日本と東アジア
  ―幕末維新期における国際秩序認識」 (参加者一八名)

◇会報発行記録
第7号 二〇〇七年五月一日発行
二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会の案内/二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇六年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇六年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/寄贈図書/例会運営委員会だより/大会運営委員会だより/論集編集委員会だより/ホームページ委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/事務局からのお知らせ/編集後記
第8号 二〇〇七年十月一日発行
二〇〇七年度秋期大会の案内/二〇〇七年度秋期大会報告要旨/二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会記事/二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会大会討論要旨/二〇〇七年度第三十七回明治維新史学会総会記事/大会運営委員会だより/論集編集委員会だより/例会運営委員会だより/新入会員/受贈図書/編集後記

◇新入会員
会報第7号掲載分
(略)
会員数 二〇〇七年三月一日現在三六三名
会報第8号掲載分
(略)
会員数 二〇〇七年七月一日現在三七四名

◇受贈図書
会報第7号掲載分
1 青山秀彦『明治政府の富国構想と民衆』
             (青山秀彦著作刊行会、二〇〇六年四月)
2 山崎渾子『岩倉使節団における宗教問題』
                (思文閣出版、二〇〇六年一〇月)
3 坂本是丸編『国家神道再考』(弘文堂、二〇〇六年一〇月)
4 高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』(吉川弘文館、二〇〇七年二月)
会報第8号掲載分
1 熊澤恵理子『幕末維新期における教育の近代化に関する研究
                ―近代学校教育の生成過程―』
                 (風間書房、二〇〇七年六月刊)

会誌第3号の彙報紹介

◇二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会大会記事
【期 日】二〇〇六年六月一〇日(土曜日)・一一日(日曜日)
【会 場】専修大学神田キャンパス一号館一四教室
【総 会】一三時三〇分~
【記念講演会】一四時三〇分~
維新期経済史研究の現状と課題
         東京経済大学教授・東京大学名誉教授 石井寛治氏
【第一日目研究報告】一六時~一七時一〇分
① マリア・ルス号事件裁判の再検討         森田 朋子氏
                       司会 後藤  新氏
【第二日目研究報告】一〇時~一六時
② 幕末期軍艦運用における浦賀の位置付け
          ―幕府軍艦の動向を中心に―   神谷 大介氏
                       司会 嶋村 元宏氏
③ 明治初期における地方監獄の成立と展開      兒玉 圭司氏
                       司会 小泉 雅弘氏
④ 国事参政・国事掛・国事寄人考          仙波ひとみ氏
                       司会 白石  烈氏
⑤ 明治十年代の野村靖―神奈川県令期を中心に―   大湖 賢一氏
                       司会 池田 良郎氏
【参加者】一九八名(会員一六三名・非会員三五名)
【懇親会】一七時三〇分~ Pago Pasta &  La Dolce
                       (参加者/七二名)

◇二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会総会記事
【日 時】二〇〇六年六月一〇日(土曜日)
【場 所】専修大学神田キャンパス一号館一四教室
Ⅰ報告事項
1 二〇〇五年度各委員会(事務局・大会運営・会誌編集・論集編集・ ホームページ・例会運営)の活動報告がなされ、了承された。
2 二〇〇五年度会計報告(事務局)および監査報告(藤田監事)がな され、了承された(会計報告書参照)。
Ⅱ審議事項
1 役員改選について事務局から提案され、承認された。
    会長 松尾正人
    理事 小泉雅弘・西澤直子(以上大会運営担当)、針谷武志・森田朋子(以上会誌編集担当)、青山忠正・佐々木寛司(以上論集編集担当)、嶋村元宏(ホームページ担当)、木村直也(例会運営担当)、勝田政治・岩下祥子(以上事務局担当)
    監事 勝部眞人・藤田正
2 事務局・副会長・会誌編集委員会についての規約改正が事務局から 提案され、承認された。
    第二条(事務局) 本会の事務局は、国士舘大学勝田政治研究室に置く。
    第一〇条(役員) 本会に以下の役員をおく。
            ①理事若干名、うち1名を会長とし、必要に応じて副会長をおく。
    第一二条(会長) 会長は、本会を代表する。会長に故障がある場合には、副会長または会長から委任された理事がその職務を代行する。
    第一七条(委員会)③会誌編集委員会‥会誌等の編集と発行。
3 二〇〇六年度各委員会の活動計画が提案され、承認された。
4 二〇〇六年度各委員会の予算が提案され、承認された。
   大会運営委員会       一六〇、〇〇〇円
   会誌編集委員会        一〇、〇〇〇円
   論集編集委員会       〇円(前年度未消化分をあてる)
   ホームページ委員会      一〇、〇〇〇円
   例会運営委員会        二〇、〇〇〇円

◇明治維新史学会 役員・委員名簿
会  長 松尾正人
理  事 青山忠正、岩下祥子、勝田政治、木村直也、小泉雅弘、
     佐々木寛司、嶋村元宏、西澤直子、針谷武志、森田朋子  
監  事 勝部眞人、藤田 正
顧  問 原口 清、田中 彰、三上昭美、毛利敏彦
評議委員 家近良樹、上條宏之、菅原彬州、杉谷 昭、安岡昭男、
     渡辺隆喜

事務局
 事務局長 勝田政治(理事)
 事務局員 岩下祥子(理事)、神谷大介、重田麻紀

委員会
○大会運営委員会
 委員長 小泉雅弘(理事)
 委 員 西澤直子(理事)、荒川 将、鵜飼政志、牛米 努、
     岡部敏和、岸本 覚、久住真也、清水恵美子、白石 烈、
     関根 仁、田崎公司、中村武生、藤田英昭、吉岡 拓
○論集編集委員会
 委員長 青山忠正(理事)
 委 員 佐々木寛司(理事)、落合弘樹、笹部昌利、髙木博志、
     奈良勝司
○会誌編集委員会
 委員長 針谷武志(理事)
 委 員 森田朋子(理事)、石川 寛、牛米 努、笹部昌利、
     平良聡弘、長沼秀明、奈良勝司、羽賀祥二
○ホームページ委員会
 委員長 嶋村元宏(理事)
 委 員 阿部裕樹、桐原健真、笹部昌利、関根 仁、平良聡弘
○例会運営委員会
 委員長 木村直也(理事)
 委 員 阿部裕樹、落合弘樹、長沼秀明、吉岡 拓

◇二〇〇六年度秋期大会の案内
【期 日】二〇〇六年一〇月二七日(金曜日)
【会 場】大阪商業大学 四号館三F四三五教室
【施設見学】一一時~
 大阪商業史博物館・アミューズメント産業研究所
【研究報告】一三時三〇分~
① 金沢藩における近世的軍隊の解体と再編      大江 洋代氏
② 江戸市中における窮民・病者救済施設の再編
          ―安政期~明治初年を中心に―  大和 孝明氏
③ 宮地厳夫の著作と活動              黒田 宗篤氏
【懇親会】一八時~ 会場 Uコミュニティー・ホテル1F
             グランデ・サリータ

◇例会記録
二〇〇五年
○ 七月一六日(東京・明治大学)
 長南伸治「清河八郎の思想 ―文久期における天皇観の一考察―」
                        (参加者一六名)
○ 九月一〇日(東京・慶應義塾大学)
 清水善仁「文久二年閏八月の島津久光帰国と公家社会」
                        (参加者二六名)
○ 一〇月二二日(東京・明治大学)
 鈴木壽子「幕末における江戸留守居役の人的交流網とその機能
      ―佐倉藩江戸留守居役の日記から―」
                        (参加者一九名)
○ 一一月二六日(東京・明治大学)
 神谷大介「幕末期における軍艦通航と浦賀」   (参加者一九名)

二〇〇六年
○ 一月一四日(東京・明治大学)
 嶋村元宏「『和親』条約の再検討」        (参加者一三名)
○ 三月一八日(東京・慶應義塾大学)
 髙木不二「幕末社会の理論的考察に向けて」   (参加者二一名)
○ 四月一五日(東京・明治大学)
 兒玉圭司「明治初期における地方監獄の成立と展開」(参加者二二名)
○ 五月一三日(東京・明治大学)
 熊澤恵里子「明治初年の大学校問題と平田国学
            ―平田家資料を中心に―」 (参加者一一名)

◇会報発行記録
第5号 二〇〇六年五月一日発行
二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会大会の案内/二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会大会報告要旨/二〇〇五年度明治維新史学会秋期大会記事/二〇〇五年度明治維新史学会秋期大会討論要旨/寄贈図書/例会運営委員会だより/大会運営委員会だより/論集編集委員会だより/ホームページ委員会だより/会誌編集委員会だより/新入会員/編集後記
第6号 二〇〇六年九月一日発行
二〇〇六年度秋期大会の案内とお詫び/二〇〇六年度秋期大会報告要旨/二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会大会記事/二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会大会討論要旨/二〇〇六年度第三十六回明治維新史学会総会記事/明治維新史学会 役員・委員名簿/大会運営委員会だより/会誌編集委員会だより/ホームページ委員会だより/例会運営委員会だより/新入会員/住所不明者/事務局からのお知らせ/会員名簿についてのお知らせ/編集後記

◇会員の異動
(略)
会員数 七月二〇日現在三七〇名

◇寄贈図書
1 高橋裕文『幕末水戸藩と民衆運動―尊王攘夷運動と世直し―』
                    (青史出版、二〇〇五年)
2 本牧公夫『条約改正問題と明示立憲制の成立』
                    (自費出版、二〇〇五年)
3 佐々木克『岩倉具視』(吉川弘文館、二〇〇六年)