2009年度 第39回明治維新史学会大会

【期日】2009年6月13日(土)・14日(日)

《第1日目》
【会場】函館市中央図書館(函館市五稜郭町26番1号) 視聴覚ホール
http://www.lib-hkd.jp/shisetsu/center.html
 函館バス「中央図書館前」下車徒歩1分
 市電「五稜郭公園前」下車徒歩15分

【総会】13時~

【研究報告】13時50分~16時30分
1 箱石大氏:戊辰戦争史料としての戦状届書の一考察
2 宮原浩氏:江差における幕末維新史関係史料について

【懇親会】18時30分~
 ホテル法華クラブ函館(函館市本町27番1号) さくらの間 会費5,000円

《第2日目》
【巡見】8時30分~ 巡見参加費4,500円(昼食代・見学料・保険料込み)
*巡見参加費は、『会報 明治維新史学会だより』第11号に同封の振込用紙をご利用ください。
 非会員の方は、大会運営委員会にお問合せください。

【巡見コース】
 ホテル法華クラブ函館前〔8:30出発〕→JR函館駅前→厚沢部町(館城址)→江差町(開陽丸・旧檜山爾志郡役所〔郷土資料館〕・檜山護国神社〔政府軍墓地〕)・昼食→松前町(松前城資料館・松前藩主松前家墓所)→JR函館駅前→函館空港〔18:00到着予定〕
*見学地では、各町の学芸員に説明していただきます。また、車中では、函館市学芸員の保科智治氏に「函館市所蔵の幕末維新史関係史料について」解説していただきます。
*函館空港にはなるべく早めに到着する予定ですが、交通状況により異なりますので、ご了承ください。

◇問合せ先◇
 〒154-8525
  東京都世田谷区駒沢1-23-1
   駒澤大学第1研究館 文学部歴史学科
     小泉雅弘研究室気付
   明治維新史学会大会運営委員会

2008年度 明治維新史学会秋期大会(後援:萩市)

【期日】2008年11月8日(土)・9日(日)

《第1日目》
【会場】山口福祉文化大学(萩市椿東浦田5000)1号館
$FILE1

東萩駅から11時30分より30分間隔でシャトルバスを運行いたします。

【公開講演】13時30分~15時10分
井上勝生氏(北海道大学名誉教授):「長州藩の幕末史を見なおす」

【研究報告】15時20分~17時30分
1 田口由香氏:文久二年長州藩の藩是転換
2 上田純子氏:萩藩毛利家の軍制改革―海防・軍役・諸隊―

【懇親会】18時~
Beer City HAGI(萩市東田町1914)会費4,500円
*大会会場から懇親会会場までバスでお送りします。

《第2日目》
【会場】萩博物館(萩市堀内355)講座室
$FILE2

【研究報告】9時30分~11時50分
3 後藤敦史氏:海防掛目付方の開国論―「乙骨耐軒文書」を用いて―
4 中元崇智氏:「土佐派」の「明治維新観」形成と『自由党史』(仮)

【巡見】13時~17時
萩博物館・高杉晋作誕生地・松下村塾・伊藤博文別邸他
*巡見はバスで行います。巡見終了後、希望者はそのまま山口宇部空港へお送りします。

2008年度秋期大会予告

【期 日】
 2008年11月8日(土)・9日(日)

【会 場】
 山口県萩市(山口福祉文化大学・萩博物館)

 ○山口福祉文化大学
  http://www.hagi.ac.jp/crn05.html
 ○萩博物館
  http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/hagihaku/
$FILE1

【内 容】
 公開講演 井上勝生氏
 研究報告(8日:1本・9日:2本)
 巡見

※報告を希望される方は、2008年6月末日までに、報告タイトル及び報告要旨(800~1000字)を添えて、大会運営担当者にエントリーして下さい。非会員の方は、エントリー前に入会手続きをおとり下さい。<><><><>

大会について

大会は、春季および秋季の年2回開催しています。春季大会は例年6月上旬の開催で、総会と公開講演・研究報告など、2日間の日程です。第何回大会とし東京を中心に東日本で開催しています。秋季大会は例年11月の開催で、研究報告を中心に1日の日程です。こちらは京都・大阪を中心に西日本で開催しています。

大会を東西に分けて年2回開催しているのは、会員も多く全国の会員が一同に会しやすい場所であるとの理由からです。当初は、秋は日本史研究会の大会、春は歴史学研究会の大会の前日に開催していました。現在は、秋は日本史研究会の大会前日が多いですが、春は独自の日程で大会を設定しています。

大会の内容は、会員の研究報告が中心ですが、場合により明治維新史に関係の深い史料見学や史跡見学なども行なっています。

また、大会終了後(2日間の場合は初日)には懇親会を開催し、会員相互の交流を図っています。