例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2017年9月9日(土)15:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟3階第10会議室
報告 崎島達矢氏「明治初期の府県税運用―三府開港場諸県を中心として―」
以上
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2017年9月9日(土)15:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟3階第10会議室
報告 崎島達矢氏「明治初期の府県税運用―三府開港場諸県を中心として―」
以上
講座 明治維新 10
明治維新と思想・社会
明治維新史学会 編
A5判、290ページ
発行所 有志舎
定価 3,570円(税込)
ISBN978-4-908672-07-1
総 論 明治維新と思想・社会 小林丈広
1 近世後期の政治常識 若尾政希
2「帝国」言説と幕末日本 桐原健真
3 幕末の社会情勢と地域知識人 谷山正道
4 維新前後の身分意識をめぐる葛藤 斎藤洋一
5 世直しと土地所有意識の変容 白川部達夫
6 民衆教育における明治維新 八鍬友広
7 衛生観の生成と医学・医療の近代化 石居人也
文献目録
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 2017年7月8日(土)15:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟2階第8会議室
報告 佐藤大悟氏
「明治前期における「府県史料」編纂事業の展開―「修史局・修史館史料」の分析から―」
資料代 100円(当日会場にて申し受けます)
以 上
『明治維新史研究』第14号が刊行されました。
内容は以下の通りです。
[論文]
大庭裕介「太政官期の法典編纂における「西洋」「非西洋」
―江藤新平と大木喬任の比較を通して―」
[研究ノート]
滝島功「地租改正事務局官員宍戸昌と「東北地方地租改正資料」」
[公開講演記録]
寺崎修「自由民権運動史研究の過去と現在」
[追悼文]
「原口清先生の御逝去を悼む」(勝田政治)
「毛利敏彦先生のご逝去を悼む」(家近良樹)
「佐々木克さんを送る」(原田敬一)
[書評]
久保正明著『明治国家形成と華族』(刑部芳則)
内山一幸著『明治期の旧藩主家と社会―華士族と地方の近代化』(寺尾美保)
宮地正人著『歴史のなかの『夜明け前』―平田国学の幕末維新』(小田真裕)
[新刊紹介]
勝田政治著『大久保利通と東アジア―国家構想と外交戦略』(木村直也)
佐藤隆一著『幕末期の老中と情報―水野忠精による風聞探索活動を中心に』
(奈良勝司)
[大会記録]第四六回大会記事、討論要旨
[彙報]総会記事、会計報告、例会記録、会報発行記録
[会告]次回大会予告、投稿規定
[明治維新史学会規約]
【期日】2017年6月3日(土)・4日(日)
【会場】立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館ホール(東京都豊島区西池袋3-34-1)
【会場へのアクセス】
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より太刀川記念館ホールまで徒歩約九分。※C3出口が便利です。
第1日目(6月3日)太刀川記念館ホール
【総 会】 13時30分~
【公開講演】14時30 分~16時
明治維新と鎖国・開国言説
荒野 泰典 氏
【研究報告】16時10分~17時30分
マルチ・アーカイブズからみた幕末―日米和親条約と琉球所属問題―
ティネッロ・マルコ (TINELLO Marco)氏
【懇親会】18時~
立教大学池袋キャンパス セントポールズ会館/一階レストラン(日比谷松本楼セントポールズ会館店) 懇親会費5,000円
第2日目(6月4日)太刀川記念館ホール
【研究報告】10時30分~16時
維新期の政治社会における「藩屏」概念をめぐる認識について
工藤 憲一郎 氏
「職員令」体制下における行政組織の運用について-留守官を事例に-
柏原 洋太 氏
柏崎県における郡中議事者
三村 昌司 氏
※研究報告では非会員の方からは資料代として300円をいただきます。ご了承ください。
明治維新史学会 大会運営委員会
〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101鳥取大学地域学部
岸本 覚研究室 TEL:0857-31-5159
www.shibusawa.or.jp
渋沢栄一の活動を広く紹介する博物館として、1982年に開館。かつて栄一が住んでいた旧渋沢邸跡地に建つ。栄一の生涯と …
|
昨年度に続き、当会では「明治維新150周年若手研究者育成事業」を支援することとなりました。50万円の助成金を3人程度の若手研究者に給付し、幕末薩摩藩の研究推進を図るという趣旨です。
応募書類の提出期限は5月15日(月) 17時まで(必着)です。ふるってご応募ください。
詳しくは、県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/aa03/boshuheisei29wakate.html
今年の桜は例年より遅れました。人事異動や就職などで転居された方もいらっしゃると思いますが、会誌が返送されてくることもあり、所在不明にリストアップされてしまいます。転居など登録内容に異動が生じた会員は、事務局に報告してください。
送付先:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学文学部 落合弘樹研究室
例会を下記のとおり開催いたします。
記
日時 5月13日(土)14:00~
会場 明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階第1会議室
報告 ティネッロ・マルコ氏
「マルチ・アーカイブズからみた幕末―日米和親条約と琉球所属問題―」
三村昌司氏
「柏崎県における郡中議事者」
資料代 200円
以 上
6月11日総会選任 *下線部は新任
○会 長
勝田政治(国士舘大)
○副会長
勝部眞人(広島大)
○理 事
岩下祥子(国士舘大)
落合弘樹(明治大)
刑部芳則(日本大)
神谷大介(東海大)
岸本 覚(鳥取大)
木村直也(立教大)
久住真也(大東文化大)
小泉雅弘(駒澤大)
笹部昌利(京産大)
白石 烈(宮内庁)
藤田英昭(徳川林政史)
町田明広(神田外語大)
森田朋子(中部大)
吉岡 拓(恵泉女大)
○監 事
牛米 努(税務大学校)
三澤 純(熊本大)
□理事分担
○事務局
落合弘樹(事務局長)
岩下祥子
森田朋子
○委員会
・大会運営
岸本 覚(委員長)
小泉雅弘
白石 烈
・論集編集
久住真也(委員長・編集幹事)
中川壽之
・会誌編集
木村直也(委員長)
神谷大介
笹部昌利
藤田英昭
・例会運営
町田明広(委員長)
刑部芳則
吉岡 拓
○顧問
原口 清
三上昭美
毛利敏彦
○評議員
家近良樹
上條宏之
菅原彬州
杉谷 昭
安岡昭男
渡辺隆喜