例会のご案内(2023年4月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2023年4月8日(土)14:00〜18:00(予定)

会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告会)

報告

鈴木凜氏

「義民像の形成・展開と幕末の民衆運動—佐倉惣五郎像を中心に—」(仮)

佐々木千恵氏

「江戸幕府直轄洋学所による諸藩への情報提供—新聞貸出をめぐる一考察—」

【参加方法】

・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。

※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。

・参加をご希望される会員の方は、4月6日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

https://forms.gle/FsMYo8hsi7XkY1Hs6

※8日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。

・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

例会のご案内(2023年3月)

例会を下記のとおり開催いたします。

日時 2023年3月11日(土)15:00〜18:00(予定)
会場 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会(大会準備報告会)

報告
・高橋未来氏
「西南戦争初期諷刺画の検討―近世時事錦絵からの連続と変化、小新聞の登場―」(仮)

【参加方法】
・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。
※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。
・参加をご希望される会員の方は、3月9日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。
https://forms.gle/JRRj54qxXcJuworR9
※11日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。
・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

以 上

イベントのご案内(2023年3月)

シンポジウム 「歴史学からみた近現代日本の『公葬』」(中央大学特定課題研究「天皇裕仁の大喪儀にみる第二次世界大戦の記憶」主催)、2023年3月24日(金)、13:00~17:00、明治学院大学白金キャンパス本館2階 1253教室(ZOOM配信あり)、要参加登録、参加無料。詳細とお申込みはこちら(https://forms.gle/LKVWBgyvS5rwL3W59)から(3月22日(水)締切)。お問い合わせ:宮間純一、ich057108*gmail.com(*印のかわりに@をいれてください)。

『明治維新史研究』第21号

『明治維新史研究』第21号が2022年5月1日付で刊行されました。

第五〇回明治維新史学会創立四〇周年記念大会 特集号

第一日目 学会四〇年の歩み ―明治維新史学会の果たした役割―
【記念講演】
木村 直也「学会の歩みの概要」
家近 良樹「四一周年を迎えたいま思うこと」
佐々木 寛司「戦後思想史のなかの歴史学ー明治維新史研究を中心として」

第二日目 シンポジウム「近世史研究・近代史研究からみた明治維新」
【趣旨説明】

創立四〇周年記念大会準備委員会「シンポジウム「近世史研究・近代史研究からみた明治維新」開催にあたって」

【研究報告】
小関 悠一郎「近世日本の政治理念とその変容 ―「仁政」・「富国」理念を中心に―」
塩出 浩之「東アジア近代史の中の明治維新ー外国人の安全と自由から考えるー」
羽賀 祥二「十九世紀史のなかの明治維新」

【個別討論・全体討論】

『明治維新史研究』第20号

『明治維新史研究』第20号が2022年3月1日付で刊行されました。

[論文]

辻岡 健志「「信教自由」と真宗僧侶ー真宗同盟総代の大教院分離反対運動をめぐって」                

寺尾 美保「大名華族の旧領地における鉱山警衛ー明治前中期の島津家を事例として」                

[本会創立40周年企画「明治維新史学会創立四〇周年に想う]

高木 不二「私と明治維新史学会」          

勝田 政治「明治維新史学会の思い」

羽賀 祥二「維新史学会を顧みて」

青山 忠正「明治維新史学会の思い出」

[書 評]

山口 亮介「明治維新史学会編『明治維新史論集二 明治国家形成期の政と官』」                 

久住 真也「三宅紹宣著『幕末維新の政治過程』」             

上田 長生「今村直樹著『近世の地域行政と明治維新』」 

崎島 達矢「三村昌司著『日本近代社会形成史ー議定・政党・名望家』」              

[新刊紹介]

安部 玄将「上條宏之著『木曽路民衆の維新改革ーもうひとつの『夜明け前』ー』」      

亀尾 美香「山崎香著『正議隊事件ー幕末維新期における松前藩の政争ー』」        

笹部 昌利「力武豊隆著『月形洗蔵ー薩長連合その先駆者の背景ー』」

イベントのご案内

・熊本博物館企画展「熊本城と明治維新―藩から県へ、そのとき城は?―」、2023年2月11日(土)~3月19日(日)、熊本博物館(熊本市中央区)、観覧料400円(大人)。詳細はこちらから。 問い合わせ:kiyama.takamitsu*city.kumamoto.lg.jp(*の代わりに@を入れてください)(熊本博物館)

『明治維新史研究』23号ご投稿のご案内

来年度発刊予定の『明治維新史研究』23号に掲載します投稿論文、研究ノートの締め切りは2023年1月31日(火)です。本日、1月24日ですので、締め切りまであと1週間です。ご投稿される際、まずはそのご意思を、会誌編集委員長の笹部昌利までメールにてご一報ください。 メールアドレスは『明治維新史研究』近号の表紙裏の会告欄にございます。皆様奮ってご投稿ください。よろしくお願いいたします。

◎投稿規定
1 投稿資格としては、会員であることが必要です。
2 原稿は400字詰に換算して次の枚数とします(文字数カウントではなく、印字したレイアウトによります)。
論文    60枚程度
研究ノート 40~60枚
史料紹介  40枚以内
書評    20枚以内
新刊紹介  10枚以内
*図・表・注などは右の枚数に含みます。図・表などB5判1頁分を4枚と換算します。
3 右記以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは受理します。編集委員会で検討して掲載の可否を決定し、通知します。
4 原稿は、会誌のレイアウトに合わせた32字×25行×2段、または40字×30行で設定しA44判に印字してください。
5 注は(1)(2)……のように通し番号を付して、文章末に一括して記載してください。
6 写真(モノクロ)の掲載も可能です。原則5点以内とします。
7 図・表・写真などは、おおまかな掲載場所を指定してください。できるだけ掲載原版に使用できるものを添えてください。
8 投稿原稿は原則として1月末までにお送りください。編集委員会の責任において査読し、結果を通知いたします。
9 掲載論文の転載は、掲載後1年間は見合わせてください。
10 論文などには800字程度の要旨を付してください。原稿はプリントアウト(コピー)したもの3部を郵送してください。郵送先は〒603-8555京都市北区上賀茂本山京都産業大学第2研究室棟505研究室 笹部昌利宛て。また同時にデジタルデータ(できればWORD文書で!)をメール添付でお送りください。繰り返しますが、メールアドレスは『明治維新史研究』近号の表紙裏の会告欄にございます。なお、原稿は原則として返却いたしませんので、ご了承ください。

イベントのご案内(2023年1月)

・熊本大学永青文庫研究センター主催:シンポジウム「道と川の近世領国地域社会」、2023年3月4日(土)、13:00-17:00、熊本大学くすのき会館レセプションルーム、要参加登録、参加無料。詳細とお申込みはこちらから。

問い合わせ:ikoankumamoto-u.ac.jp(*の代わりに@を入れてください)(今村直樹)

【1名追加募集のお知らせ】2023年度 第53回明治維新史学会大会報告者【2月3日(金)まで】

来る6月に開催予定の第53回大会研究報告者について、エントリー状況に鑑みて1名の追加募集を行います。
今大会は2019年度大会以来となる対面式開催を予定しています。
久しぶりの対面式開催を通じ、参加者にとって有意義な大会となるよう努めてまいりますので、ご協力お願い申しあげます。

・募集人数…1名
・エントリー締め切り…2月3日(金)
・エントリー方法…報告タイトル・報告要旨(800~1000字)をメールで送付
・送付先…大会運営委員長 白石烈
 メールアドレス raidentamegoro3★hotmail.com
 ※送信の際には、「★」を「@」にしてください。

希望者が多い場合は大会運営委員会で確認のうえ、採択の可否を連絡いたします。
時間が短く大変恐縮ですが、振るってご応募ください。

【大会開催要領】
【期 日】2023年6月10日(土)~11日(日)
【場 所】駒澤大学駒沢キャンパス(東京都世田谷区)
【開催方式】対面式(予定)※必要な感染症対策を講じます
【内 容】総会・公開講演・研究報告(4名程度)

例会のご案内(2023年1月)

例会を下記のとおり開催いたします





日時 2023年1月21日(土)15:00~18:00(予定)

形式 ZOOMミーティングを利用したオンライン研究会

報告 安部 玄将 氏
「 明治初年の伊勢神宮をめぐる動向 ―明治二年式年遷宮を中心に―  」

【参加方法】
・セキュリティ上の問題から、参加資格は「会員のみ」とさせていただきます。
※新規会員の方は、今年度の年会費をお支払い済みであることが条件となります。
・参加をご希望される会員の方は、1月19日(木)までに下記のリンクよりGoogleフォームにアクセスし、必要事項をご記入のうえご送信ください。

参加グーグルフォームのURL

https://forms.gle/MR4AguhFoBKj5EhG8

※21日当日の正午頃までに、ご連絡いただいたメールアドレスへzoomミーティングのURLと報告レジュメのダウンロードURLをご連絡致します。
・なお、研究会中は、不正参加を防止するため、ビデオオフを禁止とします。悪しからずご了承ください。

                           以 上